それは至極簡単です.
  直接光を直接対物レンズに入射しないようにすればいいのです.
  次の図は,反射ミラーを使って,直接光を直接対物レンズに入らないようにした光学系です.

光はいったん暗視野コンデンサ内で反射して,斜めにサンプルに照射します.
  斜めと言っても,実際はリング状になりますが.
  試料がない場合,光は斜めに抜けて,対物レンズには入射しません.
  つまり,
 
真っ暗  
  な像しか見ることができません.
  しかし,試料があると,試料による散乱は四方八方に広がり,そのうちの対物レンズのN.A.分が,対物レンズに入り,我々が見ることができるのです.
この,反射型暗視野コンデンサ,というのは正式名称ではありません.
次に述べる,レンズ型と区別をつけるために,私が勝手に名前をつけたものです.
どなたか,正式な名称をご存じの方は教えてください.
ここで,重要なのが,この光学系,明視野照明と全く一緒なのです.
  つまり,
 
暗視野コンデンサをつけることにより暗視野照明になる  
  という簡単な操作で利用可能なのです.